先日、全社員を対象としたハラスメント防止研修を、社内の「せり場」にて実施しました。
560席ほどある広々とした空間は、社員が一堂に会する研修にはぴったり!
普段はせり時計を映しているモニターにスライドを投影し、いつもとは違う雰囲気の中での学びの時間となりました。

昨今、職場におけるハラスメントは、個人の尊厳を損なうだけでなく、組織の信頼や生産性にも深刻な影響を及ぼす社会的課題となっています。
今回の研修では、「ハラスメントの正しい知識と予防対応~個人と組織が成長できる環境をつくるために~」をテーマに、社労士の専門講師をお招きし、具体的な事例や対応策を交えながら、ハラスメントの本質的な理解と予防のための実践的な知識を深めました。
研修を通じて、
「自分の“意図しない”発言が、相手を傷つけていないか?」
そんな視点で、自分の言動を振り返る機会となりました。
また、”業界の常識”が、世間にとっては”非常識”であることもあるという指摘は、日々のコミュニケーションや価値観を見直すきっかけにもなりました。
制度やルールだけでなく、一人ひとりの意識と行動がハラスメント防止の鍵になります。
「何かあったら相談できる」安心感のある環境。
「ちょっとした違和感」に気づき、声をかけ合える職場。
そんな職場を目指して、総務としても環境整備に取り組んでまいります。
管理本部 総務ティーム 花田

