![Show Room[ショールーム]全国から届いた旬のお花を展示紹介しています!](https://otakaki.co.jp/wp/wp-content/themes/ota_theme2016/img/showroom_ti.jpg)
[中央通路]
2023年07月12日
北海道の花2023
会期:7/3〜7/7

主催:北海道花き生産出荷推進会議
(構成:北海道花き生産振興会・全道花き取扱対策会議
北海道農業協同組合中央会・ホクレン農業協同組合連合会)
展示品目:SPカーネーション・オリエンタルユリ・カラー
アルストロメリア・デルフィニウム・ヒマワリ
スターチス シネンシス/シヌアータ
北海道花き生産出荷推進会議主催による『北海道の花』の展示が、2社共催のもとに開催されました。
本格シーズンを迎える冷涼な北の大地で育った切花は、色鮮やかです!!
JA北いしかり
ユリ・デルフィニウム・かすみ草・カーネーション等を主力に約20品目栽培し、全道では有数の産地として知られています。また、生産者が一本一本真心を込めた手作り栽培により、全道切花品評会では農林水産大臣賞などを受賞しています。
JA新すながわ
砂川ひまわりグループでは、「長岡式特許栽培」を用いてひまわりを栽培してます。
花輪を小さく、硬く仕上げる事で水揚げも良く、日持ちするのが特徴です。
まだ雪の残る3月上旬から種まきを開始し、5月から10月まで出荷しています。
JA新はこだて
北海道の中でも道南に位置する七飯町は温暖な気候に恵まれ、花き栽培には最高の条件で生産しています。
特に夏場の花色は、他では見られない程花色と、品質の良さが魅力です。
JA道北なよろ
名寄市は、道北の上川地域の天塩川が形成する「名寄盆地」のほぼ中央に位置し、東西には北見山地と天塩山地が連なっています。夏は暑く30℃、冬は積雪が多く-30℃という寒暖差60℃の厳しい気候ですが、この盆地特有の昼夜の寒暖差が病害虫の発生も抑制するため、「クリーン農業」に適しています。
JA北空知広域連
空知管内北部に位置し、深川市・妹背牛町・秩父別町・雨竜町・北竜町・沼田町・幌加内町の1市6町からなる北海道内でも屈指の広さを有する広域産地です。
気候はおおむね大陸性で、恵まれた自然環境と地域内東部を流れる石狩川、中央部を貫流する雨竜川が合流する肥沃な沖積土地帯で、北海道内の代表的な農業地帯を形成しています。
主たる農産物の米は良質米の生産で知られ、花き栽培については、昭和55年頃より水田転作の一つの作物として導入され、今日に至っています。
✦展示する花の生け水には、クリザール(プロフェッショナル2)を使用しています。
※商品についてのお問い合わせは、営業本部 商品部門 各担当までお願いします。
お問い合わせはこちらから>