
2022年05月30日
6月の花 アジサイ~心身の疲れが軽くなる~

6月の花 アジサイ
花言葉 心地よい静けさ
心身の疲れが軽くなる
梅雨入りの頃は、冷えて湿度が高く、さらに後半は蒸し暑くなるため、体調を崩しやすくなります。
その日の気温によって衣服を調節したりして、うまくつきあいながら、乗り切ってほしいと思います。
草木にとっては、適度の雨は必要であり、植物を元気にしてくれます。
中でも、雨に打たれて一段と美しさを増す花がアジサイ。古くは万葉集にも登場するアジサイの花。
平安時代には「よひらの花」(花びらが4弁の花)といわれ、当時の人々が観賞したのは、手まりのように咲く花姿ではなく、大きなガクを並べたガクアジサイでした。江戸時代にヨーロッパに紹介されて人気を呼び、その後品種改良され、多くの品種が生まれ、西洋アジサイとして逆輸入されました。
雨にあたると生き生きとした花の姿は、梅雨時のうつとおしい気分を明るくし、やさしく微妙な花色が心に落ち着きを取り戻し、雨の日の外出を楽しくさせてくれることでしょう。
数本を花瓶に生けてリビングルームに飾ってみましょう。
浅い器に花色をまぜ、浮かすように飾れば、アジサイの軽やかなメロディーが聞こえてくるようです。
部屋に飾らなくとも行き帰りの道で、目に留まるアジサイを眺めるだけでも心が休まります。
別名「七変化」と呼ばれるように、アジサイの花色は、一般に酸性土では青みが強く、アルカリ性土では赤みが強くなります。場所によっては、白色の花が咲いていることがあります。
<投稿者 片桐義子>